須坂のりんご特集

長野県北部地方にある須坂がりんご栽培に適しているのは、標高の高さと内陸性気候による昼夜の寒暖差にあります。
この気温差がりんごの糖度を高め、美しい色づきをよくし、品質の良いりんごができました。

須坂のりんごは品種が豊富

須坂のりんごの魅力は品種の豊富さ。
早生品種から晩生品種まで幅広く栽培され、9月下旬から12月下旬頃まで新鮮なりんごを味わうことができます。

訪れる時期によって異なる品種に出合えるのも、須坂ならではの楽しみです。

りんご一覧

秋映 収穫時期:9月下旬~10月中旬

『秋映』は、「千秋」と「つがる」から生まれた品種で大玉・濃い暗紅色の果皮が特徴です。甘みと酸味のバランスが良く、果汁も歯ごたえもたっぷり味わえます。
秋を代表するりんごとして贈答にも人気があります。

シナノスイート 収穫時期:10月上旬~10月下旬

『シナノスイート』は、「ふじ」と「つがる」を交配し誕生しました。
程よい赤い果皮とジューシーな果肉が特徴で、甘みが際立ち、酸味は控えめです。
酸っぱさが苦手な方やお子さまにも食べやすく、名前のとおりスイートな味わいです。

シナノゴールド 収穫時期:10月中旬~11月上旬

『シナノゴールド』は、「ゴールデンデリシャス」と「千秋」を掛け合わせた品種。
黄色い果皮を持ち、果実は大玉です。甘酸のバランスが良く、パリッとした食感と爽やかな風味が魅力。

ふじ 11月上旬から11月中旬

「ふじ」は、「国光」と「デリシャス」の交配した品種です。

ふじの果肉はややかたですが、割ってみると蜜が入り甘い果汁たっぷりな品集です。
シャキシャキし噛み応えがあります。
長年にわたってトップシェアを維持し、年末のギフトといても人気の高い商品です。

まめ知識

サンふじと同時期に店頭に並ぶりんごには「ふじ」という品種もあります。

この2つは実は同じ木から栽培できるりんごで、栽培過程で果実に袋を掛けるのがふじ、掛けないのがサンふじとなります。
時々「有袋ふじ」「無袋ふじ」という表記でも販売されていて、この場合は前者がふじ、後者がサンふじです。

「秋映(あきばえ)」「シナノスイート」「シナノゴールド」と共に「りんご3兄弟」という呼称を持ち、長野県民に親しまれています。