1/2

蔵に宿る歴史 製糸結社『東行社』 重伝建記念限定御集印

¥500 税込

なら 手数料無料で 月々¥160から

別途送料がかかります。送料を確認する

須坂へ来ていただいた証しとして「印で紡いでいく」という意味の御集印をご用意致しました。
横 10.9cm
縦 15cm

■重伝建選定記念とは
須坂市須坂伝統的建造物群保存地区(略して重伝建)は令和6(2024)年8月15日に正式に重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
■蔵の文字と背景について
伝統的建造物群保存地区は文化財保護法で掲げられる文化財が『蔵』です。
製糸業を営むために蔵を使い、登録商標に使った商標を背景にし、須坂を代表する御集印を作りました。
■書
長年に渡り、某寺院・宿坊で筆耕士として活躍された方が書いています。

このショップでは酒類を取り扱っています。20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。

商品をアプリでお気に入り

輸出生糸の商標 製糸結社『東行社』

幕末、安政の開港以降、製糸の輸出量は飛躍的に増大していきました。明治新政府は先進国へ追いつくために、富国強兵・殖産興業の政策を積極的に進め、フランス・イタリヤから器械製糸の技術を導入し、明治5年10月に日本で初めて直営の富岡製糸場を開業しました。須坂地方の器械製糸は青木勘九郎・遠投万作によってはじめられ、明治8年5月、日本で初めての製糸結社『東行社』(大笹街道を経て横浜からアメリカへ生糸を輸出するという意味)が須坂町に、10に足りない小規模製糸工場を集めました。
明治18年には「俊明社」が成立し、製糸結社は長野県の製糸業界の主流になっていきました。
明治22年には両結社あわせて加盟工場102、工女数約3千500人に膨れ上がり、須坂は一大製糸業の町として発展しました。

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥500 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品